貴重和本詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料番号 | 000107 |
カテゴリ | 俳諧 |
書名 | 狂俳多満嘉志波 / きょうはいたまかしわ |
巻数 | 7編(存2編) |
著者名 | 柏光/選 / はくこう |
成立 | 嘉永2年(1849年)から文久元年(1861年)の間 |
出版書写年 | 近世後期刊 |
年代 | 3 江戸後期(寛政~慶応:1789-1868) |
数量 | 1冊52丁(版心:序1丁、「二 一」・・・「二 五十終」) |
書型(寸法) | 中本(17.6×11.9cm) |
注記 | 書名は見返題による。「日本古典籍総合目録」の統一書名も同じ。外題(打付書)は「多満かしは」。著者名は「日本古典籍総合目録」の統一著者名による。巻首題は「玉柏」。 |
内容 | 狂俳の選句集。冨田 和子著『尾張狂俳の研究』によると「初編嘉永二年(一八四九)年三月序、二編同四年二月序、三編同六年年夏序、四編安政ニ(一八五五)年序、五編同四年九月序、六編同六年初冬序、七編文久元(一八六一)年か。」とほぼ2年ごとに七編刊行された。明治の再版本もある。狂俳は主に尾張・美濃に見られる雑俳様式で、千秋亭柏光は点者として活躍した。 |
序・跋・奥書等 | 前見返「千秀亭柏光大人選/狂俳多満嘉志波/尾張書林 万巻堂寿梓」 玉柏二編はしがき「嘉永四亥のきさらき 万巻堂のあるし汲巴」 刊記「発行書林 濃州今尾池田屋平兵衛」等13軒「尾府書林 名古屋伝馬町五丁目 菱屋久八郎板元」 |
蔵書印等 | 1丁オに朱印「藤紫楼蔵」他1印あり 裏表紙に朱印1 |
利用上の注意 | 二次利用、操作方法等については「リンク」欄のページをご覧ください。 |
二次利用条件 | その他 |
リンク | https://www.aichi-pref-library.jp/s005/20250303165417.html |
資料コード | 1103283405 |
請求記号 | Wラ/A913/セ/1-2 |
目録タイトル | 狂俳たまかしは |
文献 | 『雑俳集成 第2期10(名古屋幕末狂俳集)』(鈴木勝忠 ,1992年) 初~七編翻刻あり 『未刊雑俳資料』(鈴木勝忠 ,1965年~) 以下のとおり翻刻あり 第34期‐初編、第45期‐四~六編、第46期‐七編、第48期‐二・三編 〈国立国会国会図書館デジタル化資料 館内公開〉 さるみの会編『尾三古俳書解題』(さるみの会事務局 ,1982年) 資料ID:1101472038 はしがきの翻刻あり 冨田和子『尾張狂俳の研究』(勉誠出版,2008年) 資料ID:1109444011 |
書誌ID | 1100256577 |