貴重和本詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料番号 | 000136 |
カテゴリ | 漢詩・和歌 |
書名 | 九十二番歌合 / くじゅうにばんうたあわせ |
巻数 | 1巻 |
著者名 | 植松 茂岳/判 / うえまつ しげおか |
出版書写年 | 近世後期写 |
年代 | 3 江戸後期(寛政~慶応:1789-1868) |
数量 | 1冊 48丁(丁付:「四」・・・「四十七」) |
書型(寸法) | 大本(27.6×19.8cm) |
注記 | 書名、著者名は原表紙の外題(打付書)による。 著者名のヨミは「日本古典籍総合目録」の統一著者名による。 |
内容 | 「名所花」(春)、「夜時鳥」(夏)、「野月」(秋)、「風前落葉」(冬)、「寄雲恋」(恋)、「旅泊」(旅)、「鶴舞う下に亀あそふ所」(賀)の七つの題による、92番の歌合に評を加えたもの。 成立については、『植松茂岳 第2部』(愛知県郷土資料刊行会,1985)で、天保のころのものではないかと推測されている。 判者の植松茂岳は、尾張藩士で国学者。本姓は小林氏、幼名は啓作、後に庄左衛門と称した。小林和六常倫の次男だが、植松有信の養子となった。藩校明倫堂に出仕、天保6年に藩主の侍講となり、『尾張志』の撰述、『古事記』、『六国史』等の校合、熱田文庫の建設、真福寺本の調査にあたった。 |
蔵書印等 | 巻首に「藤紫楼蔵」(湯浅四郎氏)の印 |
利用上の注意 | 二次利用、操作方法等については「リンク」欄のページをご覧ください。 |
二次利用条件 | その他 |
リンク | https://www.aichi-pref-library.jp/s005/20250303165417.html |
資料コード | 1103267260 |
目録タイトル | 九十二番 歌合 |
文献 | 植松茂『植松茂岳 第2部』(愛知県郷土資料刊行会,1985)資料ID:1101495201 p.480-502に翻刻あり |
書誌ID | 1100255970 |