貴重和本詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料番号 | 000141 |
カテゴリ | 漢学 |
書名 | 中庸原解 / ちゅうようげんかい |
巻数 | 3巻 |
著者名 | 大田 元貞/著 / おおた もとさだ |
出版書写年 | 文政7年(1824年)刊 |
年代 | 3 江戸後期(寛政~慶応:1789-1868) |
数量 | 3冊 上巻:70.5丁(版心:「序 一…四」、「中庸原解吉川序 一…三」、「中庸原解宇佐美序 一…四」、「中庸原解加川序 一…二」、「中庸原解序 一…四」、「中庸原解附言 一…二」、「中庸原解巻一 一…五十一止」),中巻:59丁(版心:「中庸原解巻二 一…五十九」),下巻:79.5丁(版心:「中庸原解巻之三 一…六十六」、「中庸原解跋 一…二」、巻尾に販売目録11丁あり) |
書型(寸法) | 大本(25.8×17.8cm) |
注記 | 書名および著者名は巻頭による。書名は「日本古典籍総合目録」の統一書名に同じ。「日本古典籍総合目録」の統一著者名は「大田 錦城(おおた きんじょう)」。 |
内容 | 儒教の経書『中庸』を詳解し、注釈を加えたもの。著者の大田元貞は漢学者で字を公幹、通称才佐、号錦城・春草堂・多稼軒。江戸浅草福井町に塾を開く。文化8年(1811年)、三河吉田藩主松平信明に儒者として召し抱えられ、文政2年(1819年)吉田に来て時習館教授となる。のちに加賀藩に仕えた。 |
序・跋・奥書等 | 序「文政七年甲申夏四月門人酒井学習之拝撰」 吉川序「文政七年歳次甲申春三月之吉/門人尾張吉川庸之中并書」 宇佐美序「文政七年二月念八日/門人江戸宇佐美敬明徳卿謹誌」 加川序「文政甲申春三月下院/門人信陽小諸加川隆礼有方謹識/常陸高倉柔立卿書」 自序「文政五年壬午六月二十五日加賀大田元貞才佐序」 跋「文政甲申季春念五日/但馬武谷徳子政謹誌/麗沢高倉柔書」 刊記「京都三条通舛屋町 出雲寺文次郎」等10軒、「同[江戸] 横山町三丁目 和泉屋金右衛門版」 上巻見返に「多稼軒蔵」とあり。 |
蔵書印等 | 上巻題簽に書入れ「仁四共三」 |
利用上の注意 | 二次利用、操作方法等については「リンク」欄のページをご覧ください。 |
二次利用条件 | その他 |
リンク | https://www.aichi-pref-library.jp/s005/20250303165417.html |
資料コード | 1103183016 1103183025 1103183034 |
請求記号 | Wラ/A122/オ/2-1~2-3 |
目録タイトル | 中庸原解 |
文献 | 『日本名家四書註釈全書 学庸部2』(東洋図書刊行会,1923)資料ID:1100432118 |
書誌ID | 1100252007 1100252008 1100252009 |