貴重和本詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料番号 | 000190 |
カテゴリ | 地誌 |
書名 | 国郡全図 / こくぐんぜんず |
巻数 | 2巻 |
著者名 | 青生 東谿/著 / あおう とうけい |
成立 | 文政11年(1828年)序 |
出版書写年 | 天保8年(1838年)刊 |
年代 | 3 江戸後期(寛政~慶応:1789-1868) |
数量 | 2冊 上巻:56丁(版心:「序 一」・・・「序 三」、「序 一」・・・「序 三」、「秦序 一」・・・「秦序 三」、「自序 一」、「自序 二」、「郡名目録上巻 一」・・・「郡名目録上巻 三」、「総図上 初」、「山城国上 一」、「大和国上 二」・・・「佐渡国上 四十一」) うち「総図上 初」以下の42丁は彩色、下巻:37丁(版心:「郡名目録下巻 一」、「郡名目録下巻 二」、「丹波国下 一」、「丹後国下 二」・・・・「対馬島 下 三十四」、「大尾下 三十五」、「奥田跋」) うち「丹波国下 一」から「大尾下 三十五」までの35丁は彩色 |
書型(寸法) | 大本(28.2×19.7cm) |
注記 | 書名は原表紙の外題(題簽)、序題による。『日本古典籍総合目録』の統一書名も同じ。著者名も『日本古典籍総合目録』の統一著者名による。 |
内容 | 畿内及び七道の順に、国別の絵図を収録する。一国一図を原則とするが、陸奥・出羽・越後・薩摩等の国は数図に分割されている。国別の地図帳の刊本として最初のものといわれる。作者は尾張の絵師、薬種商の市川東谿(いちかわ とうけい 1765-1838)。自序・凡例によれば、各図の形状は、長久保赤水(1717-1801)の「改正日本輿地路程全図」に倣って写したものという。 |
序・跋・奥書等 | 見返「青生東谿翁著/国郡全図/張府 書売 東壁堂発兌」 序「享和三年秋九月/式部権大輔兼文章博士菅原長親」 序「著雍困敦黄鐘日/鴻濛 内田観斎識」 序「文政戊子仲秋/尾張 秦鼎撰/杉山延書」 自序「文政戊子/尾張 東谿青生元宣識」 跋「文政十一年戊子長玉日/尾張 編修吏史奥田叔建識」 刊記「天保八酉年十月」 「大坂心斎橋筋北久太郎町 河内屋喜兵衛」、「尾州名古屋本町通七丁目 永楽屋東四郎」等7軒の記載あり。 |
蔵書印等 | 上下の表紙に「第五門」の蔵書票、文書課の備品票、「共弐冊」の朱書。各巻首に「愛知県図書章」、「明治十九年八月点査章」の印及び「・書方」の丸印。 |
備考 | 日本古典籍総合目録掲載の諸本の内には、文政11年刊のもの(見返に「戊子初冬新彫発兌」とあり、裏見返に刊記なし)と天保8年刊のものがあり、文政11年刊のものには内田観斎の序がない。 |
利用上の注意 | 二次利用、操作方法等については「リンク」欄のページをご覧ください。 |
二次利用条件 | その他 |
リンク | https://www.aichi-pref-library.jp/s005/20250303165417.html |
資料コード | 1103271164 1103271173 |
請求記号 | Wラ/A290/ハ1/1-1~1-2 |
目録タイトル | 国郡 全図 |
文献 | 栗田元次「国郡図覧と国郡全図」(『郷土文化』4巻4号,1949年) 大口鏘一「『国郡全図』著者私考」(『郷土文化』6巻3号,1951年) |
書誌ID | 1100317073 1100317074 |